今年度の地域別最低賃金は、過去最大の引上げとなり、すべての都道府県で1,000円を超えました。3年連続の大幅引上げで、人件費負担の更なる圧迫は避けられません。
地域別最低賃金は、都道府県ごとに設定されます。今年は70円超えの大幅引上げの決定が相次いだことも印象的です。政府は2020年代に全国平均で1,500円とする目標を掲げており、大幅引上げは今後も続くと予想されます。
仮に時給が70円上がった場合、月160時間勤務であれば、1人当たり月額11,200円(=70円×160時間)、対象が10名いれば月112,000円の人件費増となります。まずは人件費への影響をご確認ください。
なお、発効日(改定日)は10月中とするのが一般的ですが、今年度は引上げ額が大きいことから事業者の対応準備に配慮し、例年よりかなり遅めに設定している県もあります。
確定した各都道府県の最低賃金額と発効日の最新情報は、以下のサイトでご確認ください。
意外に見落とされやすいのが、月給制の場合です。その地域の最低賃金が1,120円で、所定労働時間を1日8時間・月23日とすると、月給は最低でも206,080円(=1,120円×8時間×23日)が必要です。この金額には、時間外手当や休日出勤手当、深夜勤務手当、家族手当、通勤手当等は含まれません。月給がこの基準を下回る場合は、対応が求められます。
各都道府県の地域別最低賃金額や発効日は、以下のサイトでご確認ください。
[参考]
厚生労働省・最低賃金特設サイト「必ずチェック 最低賃金」
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。