文書作成日:2025/11/20
令和7年版「100人で見た日本」
厚生労働省が毎年公表している「令和7年版厚生労働白書」より、今回は、同白書と同時に発表される「100人で見た日本」の医療・福祉に関連する数字を見ていきます。
厚生労働省
「令和7年版厚生労働白書〜100人で見た日本」
これは、令和2年から令和6年の統計をまとめ、日本を100人の国に例えて表現したデータです。医療・福祉に関する主な内容をご紹介します。カッコ内は令和2年版(平成27年から令和元年)のデータです。5年前の状況と比較してご覧ください。
人口について:
- 性別
- 男性:48.7人(48.7人)
- 女性:51.3人(51.3人)
- 年齢
- 15歳未満:11.2人(12.1人)
- 65歳以上:29.3人(28.4人)
うち、75歳以上16.8人(14.7人) - 学生
- 小学生:4.8人(5.0人)
- 中学生:2.5人(2.6人)
- 高校生:2.3人(2.5人)
- 大学生・大学院生:2.4人(2.3人)
福祉・年金について:
- 障害者:9.3人(7.6人)
- 生活保護受給者:1.6人(1.7人)
- 介護サービスを受けている人:4.4人(3.9人)
医療について:
- 健康状態が「よくない」「あまりよくない」と感じている人(6歳以上):12.6人(12.6人)
- 日常生活の悩み・ストレスを感じている人(12歳以上):46.1人(47.9人)
- 健診や人間ドックを受けたことがある人(20歳以上):69.2人(69.6人)
- 病気やけがで通院している人:41.7人(40.4人)
- 在宅医療を受けている人:0.2人
- 生活習慣病の患者
- がん:3.2人(1.4人)
- 心疾患:2.9人(1.4人)
- 糖尿病:4.4人(2.6人)
- 脳血管疾患:1.5人(0.9人)
- 高血圧性疾患:13.0人(7.8人)
- 煙草を吸う人(20歳以上):15.7人(17.8人)
- 生涯でがんになる人
- 男性:30.2人(30.8人)
- 女性:25.1人(24.9人)
- 骨髄移植ドナー登録者:0.45人(0.42人)
- 習慣的に運動している人(20歳以上):32.0人(28.2人)
- 健康保険加入者
- 組合健保・協会けんぽ54.6人(53.8人)
- 国保22.2人(25.5人)
「厚生労働白書」は以下のサイトでご覧いただけます。
[参考]
厚生労働省「白書、年次報告書」
※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 医療法人の経営状況、2023年度と2024年度を比較2025/11/13
- 外国人患者の受入の実態/厚生労働省調査より2025/11/06
- スマホのマイナ保険証搭載、9月末でiPhone250万件、Android35万件2025/10/30
- 電子処方箋の導入補助、来年9月まで延長2025/10/23
- 2025年10月からの、医療・福祉関連の主な制度変更2025/10/16
- 社会福祉施設における、賃金不払の監督指導の事例2025/10/09
- 地域別最低賃金、過去最大規模の引上げ2025/10/02
- 代表者住所非表示措置、医療法人も対象にと要望/四病院団体協議会2025/09/25
- 2026年度の厚生労働省税制改正要望2025/09/18
- 2026年度税制改正に向けた業界の要望/日本医師会2025/09/11
- 介護情報基盤ポータルサイト公開、支援策と今後の予定2025/09/04
- スマホのマイナ保険証、9月中旬スタート カードリーダー対応に補助も開始2025/08/28
- 医療DX推進体制整備加算等の見直し/電子カルテ情報共有サービス2025/08/21
- 医療DX推進体制整備加算の見直し/A小児科特例2025/08/14
- 医療DX推進体制整備加算の見直し/@マイナ保険証利用率2025/08/07













